1月11日(土) 豊後水道のタチウオ釣り

前日の大寒波で伊予から大洲まで

高速道路は積雪のため通行止めになっていたので

今回の釣行は無理かなと思っていたら

高速の通行止めは解除されたみたいで何とか行けそう


四国の高速道路で除雪作業している車 初めて見た

路肩に積み上げられた雪を見ながら高速道路を降りたまではよかったのだが

下道にとんでもない難所があった


夜昼トンネルの前にある長い上り坂

夜にも雪が降ったようで除雪もされていないので

道路は真っ白(゜o゜)


トラックも路肩に止まっているし 

四駆でもないしスタッドレスタイヤもはいていないし

これヤバいでしょ

案の定 途中からタイヤは空転 ハンドルも効かず大ピンチ

車が制御できない 怖い 怖い

ここで止まってしまえば本日の釣行はお終い

がんばれポンコツアルファード

よろよろフラフラしつつ 何とか峠を越えられた

その後もピンチがあったが

奇跡的に港にたどりつけた


今回お世話になるのは佐々木遊漁さん

朝から北西10mの強風

でも大きな船なので多少の時化でも大丈夫



朝は風も残っているので

ちょっと遅めの7時出船

佐田岬半島の南側から出るので

北よりの風には強い

それでもポイントに近づくと

やっぱり荒れていてしぶきをかぶる

白波ちょろちょろくらいは豊後水道ではべた凪の部類


サバフグもいなくなったようだし

第2土曜日で漁師さん休みだし

これだけの時化だと出てこられる遊漁の数も少ないだろうし

今日は無制限釣り放題?


エサはいつもこれだけ



イワシもサンマも使いません


テンヤにつけるエサについてはイワシにこだわる必要はないと思う

豊後水道のタチウオはイワシやサンマを食っているわけでもないし

マッチ ザ ベイトでも何でもない

要は味とにおいがすれば何度でもバイトしてくる

養殖サーモンのハラモの脂は強烈で何度も噛みたくなる?味なのかな

それともう一つサケのハラモを使う理由は

サケの皮はものすごく丈夫なので

何度バイトされてもテンヤからエサが外れることがない

3〜4回噛まれるとぐちゃぐちゃにされるイワシと違って

1回のエサ付けでタチウオ4〜5本釣れる

脂分が抜けてしまうと食いが落ちるので交換する程度

あと 安いから

近所のスーパーで1000円分も買えば1日釣りをしても余るし

タチウオのしっぽはタダだし


釣り開始直後から

F4前後のサイズが入れ食い



タナまで落とすとバンバン当たってくる 

しかしタチウオの活性が高すぎるのか

フォール中にスパッとリーダーかみ切られてしまう

最初の流しでタチウオ6匹釣る間に テンヤロスト2個って



ようやくサバフグいなくなったと思ったら

本命タチウオの活性が高すぎて切られまくるとは


F5サイズもポツポツ



タチウオのタナは大抵2層あって

上は100m前後の層

下は150〜170m前後の層

上の層で食わせると手返しも早くて数稼げるのだが

アタリが遠のくと



釣り人の性として深場の方に大物が潜んでいるんじゃないかと

ついつい底近くの下のタナを狙ってしまう

下の層に大物が多いというわけではないんだけど…



深場に狙いを定め ドラゴンゲット


1日中ずっとアタリが続いていたが

後半はタナが浅くなってちょっとサイズダウンしたかな


14時30分 沖上がり



雪のため釣りを断念しそうになったが来てよかった


数型ともにイイ感じで釣れ続いたので

60Lクーラーもパンパンに

例年は1月半ばを過ぎたら数型ともに落ちてくるのだが

今年はタチウオ多いようなので2月になっても釣れ続くかな?



本日の釣果 タチウオ 38匹